相模原市の分娩施設では、各施設の分娩数に偏りが出ないようにするため、リスクのない方の分娩は一次医療機関である個人診療所で、リスクのある方の分娩管理は二次医療機関で、ハイリスクの方は三次医療機関での分娩管理というように役割診療を行っています。
当院では、初診の時点で下記のリスクのある方は二次、または三次医療機関での分娩を勧めています。
18歳未満35歳以上の初産婦の方、45歳以上の経産婦の方
BMIが27以上、16未満の方
※ BMI=初診時の体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
高血圧・糖尿病・心臓疾患・血液内分泌疾患・精神疾患などの合併症がある方
※ 喘息や甲状腺疾患など、専門医による継続的なフォローを受けている方は含みません
前回の妊娠で産科的な異常(重症妊娠高血圧症候群・重症妊娠糖尿病、35週未満の早産など)があった方
他院にて、帝王切開術・子宮筋腫核出術・円錐切除術など子宮手術をされた方
タバコ(電子タバコ含む)を吸われている方
※ 妊娠判明したあと禁煙できる方は含みません
宗教的理由で輸血療法を拒否される方 など
上記リスクのある患者様は、妊娠・出産・産後、また新生児の慎重な管理を必要とするため、個人診療所ではなく二次または三次医療機関での分娩を勧めています。初診時、より適切な病院へ紹介状をお書きします。
詳しくは医師にお尋ねください。
※ 院内感染予防対策のため、ご面会と立ち会い分娩の制限をさせて頂いております。詳細は最新情報またはお知らせをご覧下さい。
13時30分〜20時30分
16時00分〜18時00分
発熱・咳・咽頭痛・鼻汁などの症状がある方の、面会や立ち会いはご遠慮いただいております。
また、大人数での面会はお控えください。ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
(当院で妊婦健診を受け、34週ごろに里帰り先の施設でお産を希望する方)
他院へ里帰り分娩を希望する方の健診も行っています。
近隣分娩施設でお産される予定の方の妊婦健診は行っていますが、その施設の許可が必要です。
(他の産科施設で妊婦健診を受け、34週ごろに近隣に戻り当院でお産を希望する方)
初産婦・経産婦の方も受け付けています。
当院での里帰り分娩条件
@ 妊娠10週までに受診が可能な方
A 「リスクのある方の分娩」にある基準に当てはまらない方
※ 院内感染予防対策のため、外来付き添い(お子様含む)の制限をさせて頂いております。詳細は最新情報またはお知らせをご覧下さい。
診察室には、患者様だけでなくご主人やお子様、ご家族の方も一緒に入りお話しすることができます。
超音波映像を一緒に見ることもできます。来院された方皆様で診察室にお入りください。
※ 診察室内にキッズスペースがございます。
助産師や看護師と個別に相談できる時間も設けています。医師に聞きづらい、またご家族と話しづらいことなどの相談があればスタッフに気軽にお声掛けください。
胎児超音波は、産婦人科専門医が行っています。
胎児スクリーニング検査を2回行い、胎児の心臓や形態異常の有無を確認します。
4Dエコーは条件が整っていれば妊婦健診毎行います。追加料金はございません。
胎児超音波映像は妊婦健診毎録画します。クラウドに保存した映像をスマホやタブレット、パソコンでいつでもどこでも見られる動画配信システムを導入しています。
当院でお産される方の録画は無料です。里帰りなど他院でお産予定の方は初回のみ2,000円(税別)頂いています。
超音波写真も健診毎に差し上げています。
当院では、できるだけ余分な医療介入を必要としない自然なお産を理想としています。その中で少しでもご希望に添ったお産をお手伝いしていきたいと考えています。
促進剤は極力使用しない方針としています。
ただし、医療的に必要と判断した場合は、使用する条件が整っていることを確認し適切に行います。
計画分娩は、医師が必要と判断し促進剤を使用する適応範囲内であれば行っています。
無痛分娩は希望では行っていません。
骨盤位分娩・TOLAC(帝王切開後経腟分娩)は行っていません。
神奈川県では「周産期救急医療システム」が運用され県下6つのブロックに区分されています。
相模原市は「県央北相」地区になり、基幹病院(三次医療機関)である北里大学病院が受入要請に対して受入先の調整をします。
分娩時の予期できない急変等に対処し、ハイリスクの妊婦から新生児まで24時間体制で行っています。
基幹病院(三次医療機関)で受け入れ不可能な場合は、「神奈川県救急医療中央情報センター」が受入医療機関の情報収集および紹介業務など、24時間体制で基幹病院のサポートを行っています。
また当院では独自に、緊急時の対応が迅速にできるよう下記の二次医療機関と連携しています。
・総合相模更生病院
・独立行政法人地域医療機能推進機構 相模野病院
・東京医科大学八王子医療センター
分娩費用は通常分娩の場合、初産婦59万円〜、経産婦55万円〜です。個室料金・産科医療補償制度登録費はすべて分娩費用に含みます。
入院日数、処置・治療内容、出産された時間帯によって費用は変動します。
異常分娩(帝王切開や吸引分娩等)では保険が適応されます。
分娩費用から最大3万円割引する「リピーター割引」「親子割引」「ご紹介割引」がございます。
*「分娩費用割引のお知らせ」をご覧ください。
分娩費用について詳しくは受付、または直通電話042-782-4135(診療時間内)でお尋ねください。
Q.胎児超音波映像は録画してもらえますか?
A.はい。クラウドに保存した映像をスマホやタブレット、パソコンでいつでもどこでも見られる動画配信システムを導入しています。
Q.4Dエコーは行っていますか?
A.妊娠11週頃から行っています。4Dエコーの追加料金はございません。
Q.赤ちゃんの性別は教えてもらえますか?
A.安定期(16週)を超えたら、ご希望の方にお教え致します。
Q.別の病院で妊婦健診に通っていますが、4Dエコーだけ診てもらえることはできますか?
A.はい。ご希望の方は直通電話042‐782‐4135(診療時間内)にご連絡ください。
Q.上の子を妊婦健診に連れて行っても良いですか?
A.診察室・待合室にキッズスペースがありますので、一緒に来院ください。
※ 院内感染予防対策のため、外来付き添い(お子様含む)の制限をさせて頂いております。
Q.立ち会い分娩は行っていますか?
A.当院では立ち会い分娩を推薦しています。
ご本人の了承があれば、ご主人だけでなくお子様・ご家族の方どなたでも立ち会いできます。
※ 院内感染予防対策のため、立ち会い分娩の制限をさせて頂いております。
Q.母子同室ですか?
A.はい。母子ともに体調がよろしければお産当日よりお部屋で赤ちゃんと一緒に過ごすことができます。
また、お母さんが疲れた時など、いつでも赤ちゃんをお預かりすることができます。
Q.おっぱいトラブルで相談したいのですが…。
A.当院では夜間休日関係なく母乳相談を行っています。1回3000円となります。
他院でお産をされた方は診療時間内のみとなります。
Q.入院中、家族も一緒に泊まれますか?
A.申し訳ございません。当院では、ご出産されるお母様と赤ちゃんのみの宿泊となります。
分娩予約についてなど、診察券をお持ちでない方の問い合わせは、診療時間内直通電話042-782-4135までお願いします。